[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年はチューチューねずみ年。
お正月休みに読んでみたネズミたちのご紹介。
ねずみ年にちなんで♪ってわけでもないですが…
ねずみの大冒険です。
でもちょっとじれったかったのか私の率直な感想ですね~
こちらは有名なお話。というよりも映画になりましたから。
ディズニーの名作本シリーズの1つ。
あっという間に読みきれちゃうけど、
それなりにわくわくどきどき楽しかったですよ!
速読スクールでも春からこの本を使います!
もうひとつ、ねずみのお話☆
パソコンにつながっているマウス。
これって、ねずみの形に似ているからそう呼ばれいると言われてますよね。
ですが、だれかが「マウス」って命名したわけではないそうですよ!
発明の段階でどこからともなく言い出した呼び名だそうです。
それがそのまま現在まで使われているとか。
ちなみにその時代のマウスは、手首側にケーブルがついていたそうで
それはそれは使いにくかったそうです…
さっき、車のラジオで話してました。それもウイスキーか何かのCMの中で…
100%受け売りです…(^_^;)アハハ
あけましておめでとうございます!
昨年は速読スクールも・・・とくになにもないですが・・・
まっ、無事年越しすることができました☆
今年もどうぞどうぞよろしくお願いいたします!
さてさて、年末のとある1日のお話。
ぼろぼろトレーナーにぼろぼろジーンズ、
その下にはスキー用タイツ、靴下2枚履き。
最後にオヤジのウィンドブレーカーらしきものを借りて準備完了!
見知らぬ土地の見知らぬ人々に手取り足取り教わりながら
なんと
なんと
「くわい掘り」を体験してしまった!!
(一番右が私でございます)
泥の中を長い長靴をはいて歩くことが
まず至難の業でありまして・・・
クワイのでき方をはじめて知った貴重な日でもあります。
(なんせ事前知識ゼロで突入したもので・・・)
1 くわいを掘る前にまず葉っぱを刈る |
2002年から恋焦がれてた慈姑掘り!
2007年にしてやっと成就しました♪
ウシシッ(^^)
おせち料理の『くわい』には
大きな芽が出ることから「めでたい」
芽が出る=出世を祈願、子孫繁栄
という意味があるようです
お正月に食べたくわい
もしかしたら、自分で掘ったやつかも~~
これって自給自足?!ニャ~☆ステキ!!!
今年はいいことあるかな~??
●クワイ::::オモダカ科オモダカ属の多年生の水生植物
そうそう、載せようと思ってずっとずっと忘れてた極上の一品…
「うめめ」
写真集です!
いいです!
何が?と聞かれてもちょっと困るけど。
写真が物言うとうはこのこと??
なんて思ってしまうほどガツンと、
そして時にはひしひしと
いろんなもの?!が伝わってきます。
オススメ!
http://www.littlemore.co.jp/book/kobetsu/art/umeme.html