[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
広島時代、私が愛情を捧げていたもの…
それは
パン
とにかく、
いろんなパンを
お友達(パンマニアが多かった!)とお取り寄せしたり、
評判のお店を巡ったり。
自分で焼いてみてたときもありました。(イマイチだったけど。)
今でも、もちろん大好きではありますが。
(最近は島根の益田市にあるパン屋さんがお気に入り。)
我ながら、かなり食べつくした感あり。
昨今は、巣ごもりブームの影響もあるのか?
ホームベーカリーを利用している方が多いとか。
健康的だし、安全だし。
本格的に、天然酵母を起こしておられる方まで。
三洋電機の「GOPAN」は、超ヒット商品ですよね。
お米を入れるという発想、すごいと思います。
で、偶然見つけたこの本。
『 ブランジュリ タケウチ どこにもないホームベーカリーレシピ 』 柴田書店刊
この「ブランジュリ タケウチ」 というお店、
おそらく大阪で一番人気のあるパン屋さん。
すぐ近くに
靭(うつぼ)公園があって、
買って早速そこのベンチで食べてる人も多かった記憶が。
そこのご主人、竹内さんが
ホームベーカリーのために考えたレシピ。
すごく贅沢。
焼き上がりの写真もとってもおいしそう。
家で焼いたとは思えない感じ。
パンに合うおしゃれなデリなんかも紹介されています。
「最初は楽しくて、どんどん焼いてたけど、
いつの間にか飽きちゃって、近頃はあんまり使ってないなあ」
という方、ぜひ読んでみてください。
本日はLEGOの話を。
独創性や空間認識力を鍛えるというレゴブロック。
最近では、レゴの教室なるものもあるんですね。
「遊びながら学べる」 と大人気だそうです。
以前読んだ、
『 ソフィーの世界 』 (ヨースタイン=ゴルデル著)でも
the most ingenious toy と表現されていました。
我が家にも、レゴ大好き人間がおりまして。
「アーキテクチャーシリーズ」、飾ってます。
去年の12月は、
これを少しずつ作成することがとっても楽しみだったみたいで。
(まるでアドベントカレンダーのようでした。)
数年前になりますが、
広島アンデルセンで、
レゴとコラボの限定オリジナルストラップをプレゼントする
という企画があり、私、必死で当てました。
TVチャンピオンでも、レゴ大会は毎回ものすごく盛り上がっています。
「東大レゴ部」の人が出場していたり。
レゴに関する本はたくさん出ています。
たとえば...
『 レゴ ミニフィギュアの本 』 東京書籍刊
とってもかわいいでしょう?
笑顔にいやされます。
ミニフィグといえば、
タカラトミーアーツの「ガチャ」でも売りだしていて、
一時はかなり話題になっていました。
私もずっとこの「ガチャ」を探しているのですが、
なかなか出会えません…(涙)。
もし出会えたら…
「ピエロ」 と 「マジシャン」 を絶対当ててみせる!!
と思う今日この頃です。
うちが、日本経済新聞を購読するようになって1年。
五大紙の中で、ややお値段が高い。
だから、
パパは 「日経読みたいなあ」 といつも言いつつ、
実家ではずっと朝日新聞でした。
(中島 らもさんの 『明るい悩み相談室』、
今思い出してもホントに面白かったです。
あんな連載、もうないでしょうね。)
結婚して、広島市内に住んで
中国新聞が シェア No.1 と聞いたとき、
かなりのカルチャーショックでした。
拡張員さんが来て、しばらく購読したのですが、
地域密着し過ぎてて、
よそ者だった私は逆になんだか疎外感を感じてしまったのです。
で、それから新聞は読んでませんでした。
だんなさんは、届いたときにはもう古くなってる情報などいらないと言うし。
どうしても必要なときだけ買ってました。
だけど、最近になってなんだか急に
改めて新聞の必要性を感じるようになりました。
(e-book への抵抗?
いえいえ、非常識な自分にほとほとあきれたのです。)
自分への投資だと思って、
なんとなく憧れ?の日経を読み始めました。
(購読料、だんなさんが支払ってますが。)
これが、面白いのです。
経済を全く理解しない私にも。
とにかく文化欄が充実しています。
特に、週末が。
(土曜は 『NIKKEI プラス1』 という特別版も入ります。)
瀬戸内 寂聴さんの 『奇縁まんだら』 や
現代を代表する歌人の穂村 弘さん選の短歌。
いまどきの言葉を紹介してくれる 『コトバの鏡』。
『私の履歴書』も。(興味ない方のはまるまる一か月読みませんが。)
そして大好きな書評欄。
残念ながら終わってしまったのですが、
外山 滋比古先生の日本語にまつわるエッセイや、
小池 光さんの 「うたの動物記」、すごく良かったです。
一般の方 (ちょっとマニアな個人経営者や、趣味人など。)のエッセイも、
日替わりで掲載されています。ちょっと脱力系。
とってもいいですよ、日経。
おススメです。
テレビ欄が最終面にないのは、最初は違和感ありましたが。
(ちなみに私、子どもの頃はテレビ欄が一面だと思ってました。)
ということで、
経済新聞なのに、株価の欄などはパラリパラリ。
「もったいない」とは思いません。
どれだけ、受講生の皆さんとの話題を提供してくれていることか。
ホントに感謝してます。
これからも interesting かつ funny な新聞であり続けてほしいです。