[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
速く読むためには、目を速く動かすのだ~!
な~んだ、そのままじゃん!(ーー;)
なんて思ったかも知れませんが、意外と動かないものなんです!!
①右・左、右・左…、上・下、上・下…それぞれ連続30往復くらい
②左右、上下の1往復…各1秒以内
途中で疲れたり、うまく動かせなかったら、、、
それは眼筋の衰えですよ~キャー(>_<)
眼筋が衰えると近視が進みます。これホント(゜o゜)
視力回復センターなどでは、常識?!
眼筋を鍛えるには目を動かせばOK! (単純明快♪)
速読のトレーニングは、まず「見る」ことからスタートします!!
そう、「速く見る」能力をUPさせるんです!
速読をマスターするために必要となる基礎能力の1つなんです。
文字を固めて読むなんてまだまだ先。
まずは目をしっかり動かして見る力を養いましょう。
上下、左右、斜め、回転、何でもOK。とにかく派手に動かす方が効果的!
スムーズに動くようになったらさらにスピードアップでグルグル動かそう\(◎o◎)/
朝起きたとき、寝る前、お風呂で、CMになったら、、、などなど
まずは1週間続けてみてね。
注:同じ動きを毎日続けず、前日とは違う動きをさせてください
例)1日目:上下・斜め、2日目:左右・回転、3日目:上下・斜め・・・
眼精疲労にも効果的です♪
あけましておめでとうございます
昨年よりスタートましたブログ『速く読みたい人へ』も
おかげさまで新年を迎えることができました。
たくさんの方に訪問いただき、今まで更新し続けることができました。
ありがとうございます。
今後も、気ままにやっていきます。
お暇なときにでも覗いてくださるとうれしいです♪
さらに、今年からはカテゴリー【速読レッスン】を追加予定です。
ちょっとした目の使い方や意識改革で読書のスピードアップが可能です。
速く読みたい人に少しでもお役立ていただければと思います!
ぜひご覧ください!
では、今後とも ブログ『速く読みたい人へ』
ホームページ『穴吹カレッジキャリアアップスクール福山 速読スクール』
ともによろしくお願いします。
速読スクール スタッフ一同
『巨大イカの動画撮影に成功』
なぬっ!?(゜o゜)妙に興奮…
巨大イカ…本名:ダイオウイカ
国立科学博物館で見ることができるみたいです!!
こりゃ、見たいね!ぜひ見てみたいね~!
やっぱ見るべきでしょ~!うんうん。
「巨大」ってだけでなぜか心が踊るのに、その上「イカ」だし♪
あの「イカ」がっっ…(@_@;) ←このギャップがいいんでしょうね~
たとえば…
巨大イカ VS 巨大ザメ
どっちが心にひびくかというと、当然「イ・カ」!!
「イカ」のほうが断然パンチが効いてる。
巨大イカでそうこうしている間に、イカ類図鑑なるものに到着。
◆イカ総合情報ページ◆ 『ika world』 (全国いか加工業協同組合が作ってるらしい。)
【WEB版 原色 世界イカ類図鑑】←ぜひ、ご覧くださいませ♪
いろんなイカがいるもんだ~って最初は面白かったけど、
この世のものとは思えない形をしたイカが出てくる出てくる…
そのうち気持ち悪~くなって…(-_-;)
その時です、我らがヒーロー「スルメイカ」が登場!!
見慣れた形が今日はなんだかとてもスマートでかっこよかったよ~(^o^)丿
ホッと一息、危機一髪で助かった~。
スルメイカよ、ありがとう!
"いかくん"=いかの燻製ってことは十分わかってるけど…
どうしても「イカ君」になってしまう。
なぜだろう??
『アンカリング』 ある文章を読んでいるときにできてきた言葉。
アンカーから来てる言葉よね?!思ったのと、
もちろん前後の文脈から判断して、
「キーポイントになるところ」的な意味合いがあるんだろうな~って、とりあえずは判断したんですが。。。
気になるからyahoo辞書で検索開始~
「アンカリング」…そのままでは出てこない
↓
アンカン、アンカラ、アンカケ、アンカ、アンカー
が再検索候補として登場…
「アンカー」で検索
↓
1 船の錨(いかり)。
2 リレー競技の最後の走者、または泳者。
3 「アンカーマン」の略。
:
さらに「アンカーマン」で検索開始(ここではWeb全体で検索してみた…)
すると…
「アンパンマン」ではありませんか?
・・・ちゃうわっ!!アホ!!(-_-メ)
犬の本ってたくさんありますが、忠犬や名犬ではなく「困ったちゃん」が本書の主人公。
実際に、犬を飼うって理想とはだいぶん違いますよね。
(もちろん犬だけではなく動物全般なんですが…)
予想外の出来事に「も~~!!!」なことも盛りだくさん…(>_<)
医療費だって、ギョッとするほど高いし…(@_@;)
バカ犬であればあるほど、根気とお金はバカにならない!!
きれいに比例するんですよね~
特に新調するリードの本数は明らかにおバカ度と比例する…(-_-;)
それでも…やっぱりかわいくて♪
そんなリアルな部分がとても上手く書かれていて、
笑って、笑って、感動します。
マーリーファンになりますよ。
読み終わったあとは、我が家のバカ犬も今まで以上に愛おしく感じちゃって。
でもって、必要以上にベタベタくっ付いたら、予想以上に嫌がられた…(-_-;)
それにしても、なんで犬だけ『バカ犬』って言われるのかな?
『バカ猫』『バカインコ』『バカフェレット』『バカハムスター』『バカうさぎ』『バカトカゲ』『バカ金魚』
いろいろと試してみたけど、やっぱり『バカ犬』が一番しっくりきますな~!!