忍者ブログ
速読スクール内で起こる出来事や、講師のプライベートなど、 適当に思いつくまま綴っています・・・気まぐれ三昧です、はい。。。
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月17日木曜日、

福山市中央図書館 主催の

「大人のためのストーリーテリング」

に行って来ました。



「ストーリーテリング」


どういうものか、よく分かっていなかったのですが。



いわゆる「朗読」とは違い、


「語り手が、ある物語を感情を込めながらそらんじていく」


というもののようです。



平日の午前中なのに、50人定員でほぼ満席。



以前、「絵本の読み聞かせ講座」に参加したときに


講師として来て下さっていた方が、トップバッターでした。



10人の語り手が1話ずつ。



目を閉じて、なるべく情景を浮かべながら


お話を聴きました。




キャンドルをともして、


語りと時計のカチカチという音だけが


しんしんと響く静かな世界。




皆さん、本当に素晴らしかったです。


それぞれご自身の声質と雰囲気が、


その物語の世界観にぴったりで。



自分に合わせた物語を選ぶ、というところから


きっとこのストーリーテリングは始まるのでしょうね。




そして、これには 「民話」 こそが一番ふさわしいのだと


気づきました。



ある場所に伝わる、口伝の物語。


その風土を反映した方言も味わい深くて。



力を持たない主人公たちが、


知恵や勇気、優しさで運命を切り拓いてゆく。




日本のみならず、海外のものもありました。


それぞれが、その国らしさを表しています。



コルシカの、『金の髪』。


聴いていて、思わず涙ぐんでしまいました。


ロマンチックで、幻想的で。




普段、文字にばかり頼っている私には、


大きなカルチャーショックでした。



「聴く」って、実は難しいことなんですね。


本来はシンプルな行為であるはずなのに。


もっと、右脳を使わなければ(笑)。




最後に。


地方に伝わる民話を聞き取るときには、


「採集」 という表現を使うそうですね。


ちょうちょみたいで、素敵だと思いませんか?






PR
ずいぶん、貧相な人ですね…(笑)。


肖像画を見ると。



「マキァヴェリズム」 とか、


「権謀術数」 


という言葉から、


もっと堂々とした体躯の男性を想像していましたが。



10月の、NHK Eテレ 『100分de名著』 は


『君主論』 がテーマでした。


なんとなく、


マキァヴェッリ(を知ること)がかっこいいと思っていた


単純な私は、テキストを購入して全4回に臨みました。



君主論

『100分de名著 君主論 マキャベリ』 NHK出版刊



イメージと全く違うんですね。


驚きました。



書かれた背景を聞くと、


「自らが外交官としての職に再び返り咲くために、


次期フィレンツェ君主に向けて書かれた就職論文」



だそうです。



何としてでも用いられたい、


という必死のあがきが、彼を執筆に駆り立てたんですね。



確かに仕事ないときって、


本当に先が見えず、不安で仕方ないもの。


それだけは、私にもよく分かります。



キーワードは 「力量」

おそらく、「徳」なんかのニュアンスを含んでいるのでしょう。



「人間は運命に支配される存在だけれど、

その力量で運命を変えられる」



というのが、彼の信念。



そして、彼が 「理想の君主モデル」 として挙げているのが、


チェーザレ・ボルジアその人です。



チェーザレとはどのような人物なのか?


以下のマンガを、ぜひご参照ください。


チェーザレ

『チェーザレ 破壊の創造者』 総領 冬実著 講談社(KCデラックス)刊



お借りして(いつもありがとうございます。)、

読んだのですが…。



ものすごく良く出来た作品です。(現在、第8巻まで出版中)



「カノッサの屈辱」についてなんて、


今まで読んだどのテキストよりも深く理解出来ました。



もちろん、マキァヴェッリはこの作品にも登場します。

(ずいぶん意外な形で。)



今後は、

『君主論』 作品そのものと、

塩野七生氏の 『マキァヴェッリ語録』

の読破を目指します。




IT革命…


このコトバが使われてからもう何年経ったでしょう (^^ゞ



わが家に、やっと革命時期が到来しました



スマホに変えてからもうすぐ1カ月。


4S販売の2日前、iPhone4に。



いまだに慣れません。


操作方法に


独自のフリック入力というのも、なんだかややこしいです

(特に、や行とわ行。)



ですが。


いろんなアプリ、やっぱり楽しくて、便利です


ピアノの音色が出るのとか。


チェス入門とか。


「世界史一問一答」ていうのも。


マップとか、乗換アプリって、ホントに賢いですね。




いつも書いてますが、


私はこの世界のデジタル化について行けてません




ですが!


我らが速読スクールはとっても進んでますよ



ホームページも、大変充実していますし(^0_0^)


先生方(私以外の)、事務局の皆さんのおかげであります!!




振り落とされないように、必死になってるおかげで


私なりに少しずつ進歩しました



デジカメなんて、触ったことなかったですもん


そもそも、興味もなかったし




けど、ブログを書くようになってそうも言ってられず


必要に迫られて





いつの間にか、編集作業なんかも


ものすごく楽しくなってきました



これからもがんばります





 最近、ハマっている漫画です。


寄席芸人伝

 『月例 寄席芸人伝』 古谷 三敏 著 



 毎月発行。400円。


 コンビニなんかに置いてあります。





 「創作伝記」というジャンルだそうです。



 ある噺の筋を分かりやすく説明しつつ、


 それにまつわる芸人さん(主に落語家。)のエピソードが語られていきます。




 人情噺から、怪談、破礼噺(いわゆる猥談。)など、


 いろいろあるんですね。




 芸人さんたちの習慣や風俗(独特の言い回しなんか)が


 とっても興味深くて、粋な筋立てになっています。




 わが家に落語に関心を持ったのは、ずっと以前。


 
ドラ『タイガー&ドラゴン』 がきっかけです。



 とにかく、笑いあり。涙あり。



 落語という古典芸能が、

 
 クドカンさんによって、現代風にアレンジされて


 とてつもない作品に仕上がってました。




 で。


 今回ひょんなことから、


 新宿末廣亭で、寄席見物をする機会がありました
(#^.^#)


 末廣亭1
 








末廣亭2


 こんな感じの外観です。


 新宿の一等地にありますが、ここだけ完全に江戸。





 正直、知らない芸人さんばっかりだと思っていたのですが。



 大好きなドラマ 『鬼平犯科帳』に出演している


 江戸家まねき猫さんが動物の物まねで出て来られて、大感激しました。




 落語や、漫談、漫才など盛りだくさん。


 とっても貴重な経験をさせてもらいました。

 



 最後に、ある男の子が整えてくれたネタを一つ。



 とかけまして、ケンカと解きます。


 その心は


 どちらも、何かのひょうしで始まります



 おあとがよろしいようで。<m(__)m>





 
Halloween


 ロフトをうろうろしていたら、


 ハロウィーンコーナーで見つけました。



 ミニジグソーパズルです。


 マイメロちゃんバージョンなんかもありましたが…。



 決め手はコウモリなリボン



 やってみると、


 150ピースで地味に厄介


 あやうくハロウィーンに間に合わないところでした



 で、完成品。


 Halloween


 ちなみに、額に入れるのも大変でした…(-_-;)
 
 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
[10/15 速く読ませる人。]
[10/14 直子]
[12/25 速く読ませる人。]
[12/24 直子]
[11/17 速く読ませる人。]
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]