速読スクール内で起こる出来事や、講師のプライベートなど、
適当に思いつくまま綴っています・・・気まぐれ三昧です、はい。。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、ハマっている漫画です。

『月例 寄席芸人伝』 古谷 三敏 著
毎月発行。400円。
コンビニなんかに置いてあります。
「創作伝記」というジャンルだそうです。
ある噺の筋を分かりやすく説明しつつ、
それにまつわる芸人さん(主に落語家。)のエピソードが語られていきます。
人情噺から、怪談、破礼噺(いわゆる猥談。)など、
いろいろあるんですね。
芸人さんたちの習慣や風俗(独特の言い回しなんか)が
とっても興味深くて、粋な筋立てになっています。
わが家に落語に関心を持ったのは、ずっと以前。
ドラマ 『タイガー&ドラゴン』 がきっかけです。
とにかく、笑いあり。涙あり。
落語という古典芸能が、
クドカンさんによって、現代風にアレンジされて
とてつもない作品に仕上がってました。
で。
今回ひょんなことから、
新宿末廣亭で、寄席見物をする機会がありました(#^.^#)


こんな感じの外観です。
新宿の一等地にありますが、ここだけ完全に江戸。
正直、知らない芸人さんばっかりだと思っていたのですが。
大好きなドラマ 『鬼平犯科帳』に出演している
江戸家まねき猫さんが動物の物まねで出て来られて、大感激しました。
落語や、漫談、漫才など盛りだくさん。
とっても貴重な経験をさせてもらいました。
最後に、ある男の子が整えてくれたネタを一つ。
本とかけまして、ケンカと解きます。
その心は
どちらも、何かのひょうしで始まります。
おあとがよろしいようで。<m(__)m>
『月例 寄席芸人伝』 古谷 三敏 著
毎月発行。400円。
コンビニなんかに置いてあります。
「創作伝記」というジャンルだそうです。
ある噺の筋を分かりやすく説明しつつ、
それにまつわる芸人さん(主に落語家。)のエピソードが語られていきます。
人情噺から、怪談、破礼噺(いわゆる猥談。)など、
いろいろあるんですね。
芸人さんたちの習慣や風俗(独特の言い回しなんか)が
とっても興味深くて、粋な筋立てになっています。
わが家に落語に関心を持ったのは、ずっと以前。
ドラマ 『タイガー&ドラゴン』 がきっかけです。
とにかく、笑いあり。涙あり。
落語という古典芸能が、
クドカンさんによって、現代風にアレンジされて
とてつもない作品に仕上がってました。
で。
今回ひょんなことから、
新宿末廣亭で、寄席見物をする機会がありました(#^.^#)
こんな感じの外観です。
新宿の一等地にありますが、ここだけ完全に江戸。
正直、知らない芸人さんばっかりだと思っていたのですが。
大好きなドラマ 『鬼平犯科帳』に出演している
江戸家まねき猫さんが動物の物まねで出て来られて、大感激しました。
落語や、漫談、漫才など盛りだくさん。
とっても貴重な経験をさせてもらいました。
最後に、ある男の子が整えてくれたネタを一つ。
本とかけまして、ケンカと解きます。
その心は
どちらも、何かのひょうしで始まります。
おあとがよろしいようで。<m(__)m>
PR
この記事にコメントする