速読スクール内で起こる出来事や、講師のプライベートなど、
適当に思いつくまま綴っています・・・気まぐれ三昧です、はい。。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数年、お正月は必ず同じ本を読み返すことにしています。
それは、
『薔薇の名前(上・下)』 ウンベルト=エーコ 著 東京創元社刊
エーコは世界的に有名な記号論学者。
彼の膨大な知識によって生まれたモンスター的作品です。
謎、宗教、歴史、恋愛…
と、文学に不可欠な要素がこれでもか!これでもか!とてんこ盛り。
これでベストセラーにならないはずがありません。
とってもとっても面白いのですが、とにかく難解で、複雑で、深遠です。
だけど、それこそがこの作品の真骨頂だと思っているので、
中世の、壮大でゴシックな感じが大好きな私は、
長期休暇中(だからお正月に。夏というイメージはないので)、
じっくり腰を据えて、
読みながら調べ、調べながら読み…
を毎回繰り返している感じです。
ただ、読んだ後の感想として確実に言えること。
自分がめっちゃ賢くなったような気がします(笑)。
それから・・・
氏の別作品の邦訳が、今日の新聞広告に出ていました。
『バウドリーノ(上・下)』 岩波書店刊
おそらく最新刊だと思うのですが、オリジナルは2003年に出ているんですね。
こんなに年数が経っているのは内容が複雑で、翻訳に手こずったからでしょうか?
広告には、
「エーコの中世世界が再び動き始める。」とあり。
『フーコーの振り子』 に挫折した私としては、これは読破したいと思います。
PR
ミニチュア大好きです。
最近は「大人力」を使って
ペットボトルについてるフィギュアを全種類!集めたり、
メーカーに直接問い合わせて箱買い!したり
しています(笑)
幸せです。
どれもものすごく精密に出来てるんですよね。
(ちなみに、現在、PEPSI NEX にはALESSI のキッチンマグネットがついてます。)
ピエール=エルメのコレクションは、自宅に飾ってます。
めちゃめちゃ可愛いんです、見えにくいですが。
って、自慢かよっ!!と言われそうですが。
すみません。(お客様にも無理やり見せてます。)
その原点は、
サンリオのミニチュア。
確か、キャラメルのおまけだったような…?
たま~に当たりの紙が入っていて、それを5枚集めたら、
そのミニチュアを収納するケースがもらえる!
というもの。
必死で集めて集めて、最後はいとこから1枚もらって
ゲットした私の宝物。
これです。(相変わらず写真ヘタで見にくくてすみません。)
サンリオは今年50周年らしいですね。
ということで、今はキャラクターのリバイバルがアツい!
今日、本屋さんでこんなの見つけました。
『Sanrio Lovers! '70s』 主婦の友社刊
以前のキャラクター(キキララとかパティ&ジミーとか。)や、
そのグッズについての詳しい紹介がされているみたい。
キティちゃんのカップ&ソーサーとかの4点セット!もついているのです。
とってもとっても魅力的です…。
(正直、1600円はやや悩むところですが。)
マイメロは、今、中高生にとっても人気だそうです。
私なんて、リアルタイムで知ってるんだぞ!
と心の中で、密かに自慢しています(笑)。
恥ずかしながら腰痛持ちです…。
ずっと続けていたヨガも最近さぼりがち。
体も以前よりずいぶんカタくなってしまいました。
太ってしまったし。
ということで、心を入れ換えて
自宅でヨガをやり始めました。
やるとやっぱり気持ちいいです。
筋肉痛になるまでは、まだかなりかかりそうですが。
私のもう一つのリラックス法は、お灸。
自宅で据えようとソフト灸を買ったのですが、
鍼灸院で根性焼きのような熱い熱いお灸に慣れてしまっている私には
ややもの足りないです。ですが、香りだけでもいやされます。
そのお灸の説明書に書いてあった、ツボの名前とその効用。
ルビ振りまくりのわけの分からない漢字にテンション上がりました。
で、思い出したのが
『クロワッサン 体のツボの大地図帖』 マガジンハウス刊
新装版だそうです。
ずっと読んでみたいと思ってました。
これを機に買う予定です。
東洋医学って奥深いですよね…。
知り合いの台湾人は、ツボなんかは学校の授業(保健体育?)で普通に習うって話してました。
以前読んだ、
『漢方小説』 中島たい子著 もすごく面白かったです。
池波先生の、『仕掛人・藤枝梅安』 シリーズも大好きだし。
のんびりと楽しみながら、健康でいたいと思います。
(とか言いながら、LEG MAGIC X にも興味あるのですが。)
速読レッスンでは、
文字を固まりでとらえるという
「固定読み」という読み方をしていきます。
少しずつその文字数を増やして、1行全てを読んで…と
一度にたくさん読めるようにしていくのです。
文字を探すとき、皆さんが見つけやすいのはカタカナ。
だけど、ときどき文字をひっくり返して読んでしまいがちです。
「マーリン」を「マリーン」とか。
それはきっと、
ひらがなよりもカタカナの方がなじみの薄い言葉に使われているからでしょう。
カタカナって、
ズバリ外来語に対してだけじゃなく、
なんだか得体の知れないものやよくわからないものにも使われたりしますよね。
いっそ英単語として綴った方がよっぽど分かりやすくなったりもします。
このカタカナ遣いがバツグンにうまい人。
それは、
スピッツの草野マサムネ氏。
(ほら、名前もカタカナ!)
作詞・作曲するときは「草野正宗」になるのですが。
スピッツの曲はとにかく胸キュン。
そしてなにげないものが曲の中でカタカナで表記されるときの存在感。
すっごくイイのです。
男の人の方が、実は断然
ロマンティストなんだ…。
と彼らの歌を聴くたびに思います。
ちなみに私が一番好きなのは、『田舎の生活』。
(カタカナは「ネガ」しか出てこないけど。)
先日、広島に住む大切な大切な友人からブックカバーを
送ってもらいました。
その意匠は…
鳥獣戯画
とっても素敵なのです。
調べてみると、鳥獣戯画の成立年代は早いそう。
(平安時代末期~鎌倉時代初期?)
動物が、人間のような行動をしている絵巻は、
チャーミングだけれど、完全に風刺画です。
さて、その友人は古典が専門で、専攻は江戸時代。
時代を問わず、古典の雰囲気だけは大好きな私は、
彼女からいろんな話を聞かせてもらって来ました。
(このブログも読んでくれてるみたい。いつもありがとう!!)
鳥獣戯画も私たち二人のお気に入りです。
最近はマスキングテープなんかも販売されてるそうです!
知らなかった~。
で、今は古典がマイブーム。
BSフジで、『鬼平犯科帳』もやっていることだし。
(毎週録画してます!)
ということで、読み直しているのが、
『おそろし』 宮部みゆき著 角川書店刊
タイトル通りに、人間の中に宿る闇が描かれています。
人々に語らせることで、自らも救われていくおちか。
そして、その続編が
『あんじゅう』 中央公論新社刊
表紙もご覧の通り、雰囲気はずいぶん変化しています。
おちかが、少しずつ自分の人生に存在意義という希望を見出しているのでしょうね。
『おそろし』 は痛々しすぎて読み進められないほどだったのに、
『あんじゅう』 は、なんだかほっとする、とっても居心地の良い読後感なのです。
この作品、著者の宮部氏が
「ずっと書き続けていきたい」と言っておられるそうで、
サブタイトルに、『三島屋変調百物語~』 とあるだけに、
これからもたくさん続きそう。
おちかちゃんの人生に幸多かれ。