[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またまた受講生M君の作品です!
なんとなんと(@_@;)
よ~くごらんください。
鉛筆として使うのがもったいなくなります!
っていうか、使えなくなりますが・・・
【左の写真】→芯をのこして、リング状にしたもの。このリング動くのよ!
【右の写真】→ねじれてるみたい。芯がなくなってるぞ!
「鉛筆彫刻」なるものがこの世に存在することすら知らなかった・・・
なんどもいいますが受講生Mくんは受験生です。
現在追い込み中のはずなんですが・・・
本人曰く、息抜きも大事・・・
もちろんですが、逆に神経使いそう(^_^;)
ほんとに息抜きになってるか否かは、「M君のみぞ知る。」です。
がんばって合格してね~!
受講生Mくんには、いろんな趣味があります・・・
たとえばこんなの →→
なんと15段!?カードの枚数は1000枚以上とのこと。
トランプだと1組が52枚だから・・・・・・・・40組以上よ!
(ちょっと計算に手間取ってしまった)
残念ながら、この時点でカードがなくなったらしいです。。。
さわいじゃいけない感じがするねぇ。
思わず・・・息をとめてしまう・・・写真なのに・・・。
作成途中は絶対くしゃみ禁止だね~。
忍者歩きになるし!スタタタッ
ちなみにM君、現在受験生です・・・余裕?!
それにしても凄い集中力!
恐れ入りましたm(__)m
スタッフ一同、完成を心待ちにしております♪
先日、体験授業で「アルコールの脳に与える影響度」が話題に。
お酒をこよなく愛す人にとっては「脳萎縮」とか…気になりますよね
ネットで調べてみると、興味深いことが・・
★酒飲みは10年早く脳萎縮が進行する
1日1合程度の飲酒では、脳萎縮の程度は非飲酒群と変わらない。ところが、1日2合以上の飲酒では、30歳代の飲酒群は40歳代の非飲酒群と同程度の脳萎縮を示している。(40歳代、50歳代でもほぼ同様)。
ということは、1日2合以上の飲酒をすると、脳萎縮が約10年早く進行するってこと
ちなみに、各年齢層の脳萎縮(飲酒の有無に関わりなく)は、30歳代(251人)で8%、40歳代(582人)で15%、50歳代(521人)で36%、60歳代(260人)で59%と、加齢とともに脳萎縮は進行。
<千葉大学脳神経外科グループの調査(久保田基夫代表)>
そうなのかぁ・・・やはり過度な飲酒は控える必要がありそう。(過去を消してしまいたい…)
飲酒運転の取り締まりも厳しくなったこの頃、友人と外で飲む機会も少なくなったし、お家で適度に楽しみます♪
そして、今日も自宅でビールを「ぷしゅっ~」と・・・
受講生O君(小学生)、先週修学旅行で京都・奈良へ行ってきたらしい。

本名=毘盧遮那(びるしゃな)仏。
◆東大寺の大仏の鼻の穴

昨日の午後、ちょいと話題になりました。
話題になったといっても当スクール内での話。
お題は・・・『やぎの目』
受講生Sさんがヤギの目は四角だって言い出したの!?
講師陣はもちろん他の生徒さんも興味深々!!!
ってことで、空いてるPCでリサーチ開始☆
どうどう??
やっぱり四角くなってるでしょ~~♪
すごいすごいと大絶賛☆
(何に対して絶賛なのかよくわかりませんが…)
こんなこと話してたら
あっと言う間に1時間が経ってしまいした。
ちょいといじくって目を丸くしてみたら
牛とか馬っぽくなりました。
ヤギって牛科の動物なんだってさ~