速読スクール内で起こる出来事や、講師のプライベートなど、
適当に思いつくまま綴っています・・・気まぐれ三昧です、はい。。。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小学校から高校までの国語の教科書って、
上質な作品ばかりが集められていたなあ
と、つくづく感心しています…。
(大学に入ったら、
教授が自分の書いた本を
教材として、無理やり買わせたりするんですけど

とってもいい本を見つけました。
『 教科書に載った小説 』 佐藤 雅彦 著 ポプラ社刊
さすが、佐藤氏だけあって、
「定番すぎる定番」はここには載っていません。
ただ、どの人にも
「ああ、確かにこれ読んだなあ」と
ノスタルジックな気分になれる一篇が
必ず見つかると思います。
「面白い」という言葉の語源。
そして、いろんな種類の面白さがある、ということに
ハッとさせられます。
装幀も潔い。
かくいう私も、恥ずかしながら
ここに織り込まれた作品で読んだことがあるのは、
一篇だけでした。
それは
『 形 』 (菊池 寛 著)
菊池 寛の作品、私はずっと大好きです。
高校のときに出会ったのが、
『 藤十郎の恋・恩讐の彼方に』 菊池 寛 著 新潮文庫
読めば読むほど深みを感じる
いぶし銀の短篇ばかり。
これ一冊で十分。
どれもどれも素晴らしいけれど、
やっぱり、私の中でのNo.1は
『忠直卿行状記』 。
ぜひぜひ読んでください。
大人になればなるほど、
忠直卿の存在は
痛いほどせつなく感じられるようになると思います。
成績のためもあって、
好むと好まざるにかかわらず
読まされて来た教科書だけど、
そのことに今は感謝です。
PR
この記事にコメントする