忍者ブログ
速読スクール内で起こる出来事や、講師のプライベートなど、 適当に思いつくまま綴っています・・・気まぐれ三昧です、はい。。。
[225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
 先週の金曜、


 ふくやま美術館へ。


 
 6月12日(日)まで


 『森村 泰昌 モリエンナーレ まねぶ美術史』 

 
 開催中です。



 モリムラ氏といえば、なにわが生んだ世界的な現代芸術家。


 若き頃から、


 「まねぶ」


 (「学ぶ」と「まねる」という二つの言葉の古語)


 という姿勢を通して、いろんな作品を創ってきました。



 それは絵画だったり、書だったり、写真だったり。




 元になった作品と対比する形式で


 展示されているので、


 有名な作品にもたくさん出会えます。


 
 とってもお得な感じです。





 「模倣」を嫌う人もいます。



 「独創性がない」 「人のやったことをマネるのはさもしい」



 そんなふうにとらえられることもあります。




 ですが、何事も「型」から始まります。


 先人のありようを踏まえてこそ、


 より優れたものは生まれるのでしょう。

 


 「 『型破り』 は、型にはまらなければ成し遂げられない」


 そう言った人がいるそうですが、本当に素晴らしい言葉だと思います。


 

 模倣といえば…


 もう20年ほど前になってしまいますが、


 清水 義範氏のパスティーシュ(フランス語で「模倣」の意)


 が、売れに売れた時期がありました。



 ある有名作家の文体や、


 ある書物の世界観をまねた作品が多く、


 めちゃめちゃ面白かったです。


 (今思うと、ちょっとバブルの浮かれた感じがあったのかも?ですが)




 高校時代の友人は、大学(文学部)の卒論で


 清水氏を研究しようと真剣に考えてました。


 (結局、教授に「それはちょっと…」と言われて、中島 敦になったはず。)
 


 
 
 「まねる」 ことは、深い洞察力とその対象への強い愛が必要です。


 そして、その意味を理解するには


 観る側の人間が元の作品を知っておく必要がある、という事実。




 私がブログを書かせて頂くようになって、1年半。


 毎回、悪戦苦闘です。



 ですが、


 「今回はこの路線で書こう」


 「今日は△△風でいってみよう」 


 と考えているとき、とても幸せな自分がいたりします。




 そのために、いろんな世界を知らなければ。



 すべてはパロディです。 

 
PR
この記事にコメントする
NAME
SUBJECT
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新記事
最新コメント
[10/15 速く読ませる人。]
[10/14 直子]
[12/25 速く読ませる人。]
[12/24 直子]
[11/17 速く読ませる人。]
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]