忍者ブログ
速読スクール内で起こる出来事や、講師のプライベートなど、 適当に思いつくまま綴っています・・・気まぐれ三昧です、はい。。。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうすぐクリスマス。


従兄の子どもたち(愛しの三匹ちゃん。)に

贈ったプレゼントです。



まず1冊目。

おばけのバーバパパ

『おばけのバーバパパ』 

アネット=チゾン タラス=テイラー 著 講談社刊



『バーバパパ』 シリーズの記念すべき第1作目。


ちなみに、バーバパパはバーバパパという属性。


「子どもがいるからパパ」なのではないのだとか。


この作品では、まだファミリーはいません。



気になる方は、


『バーバパパたびにでる』 をぜひどうぞ。



バーバパパがピンクで、バーバママが黒。


なんかステキ。




2冊目。


ぐりとぐらのおきゃくさま

『ぐりとぐらのおきゃくさま』 

中川 李枝子 山脇 百合子 著 講談社刊


定番ですが…。


この絵を見ると、なんだかものすごくホッとします。


どれだけ大人になっても。




3冊目。


新幹線のたび

『新幹線のたび』 コマヤス カン 著 講談社刊



3歳児にして、立派な「鉄」(またの名を「乗り物ヲタク」。)


となったチビに贈りました。



先日、生まれて初めて山口から新幹線に乗り、


福山を通って、私たちのことを想い出してくれたのだとか。



実はこの本、


大切なお友達から、おススメの本として教えて頂きました。


(すみません、もう一冊のおススメ

川上 弘美氏の 『神様 2011』 は

2012年の課題になりそうです。

この場を借りてお詫び申し上げます。)



この作品、売上の一部が


東日本大震災への義捐金となります。



細かいタッチで細かい描写。


日本が誇る最先端技術を堪能できますよ。





そしてもう一つ、おまけ。


どうぶつしょうぎ

 『どうぶつしょうぎ』 幻冬舎エデュケーションズ



 「現役女流棋士が考案した、

 3×4の12マス、駒8枚でのまったく新しい子ども用将棋。」


 というタイトルに魅かれ、購入。



 将棋のルールが分かると、きっと未来に役立つはず!


 (「ゲーム理論」的な。)


 何より、かわいいし。




 プレゼントを選ぶのは幸せな瞬間ですね。

 




PR
前回、「文学の魔術師」という表現がありましたが…


今回は「紙の魔術師」、ロバート・サブダのお話です。



彼の絵本、『不思議の国のアリス』 や 『オズの魔法使い』 を


ご覧になった方皆さん、感動を覚えたのではないでしょうか?



彼は、ニューヨークのMOMA(近代美術館)のグリーティングカードも

創っています。



Sabuda1


ちょっと見えにくいですが、


2羽の鳩がリボンの端をくわえています。





Sabuda 2



子どもたちがスケートをして遊んでいます。





Sabuda 3



そして、クリスマスツリー。





サブダは、


本の世界を2次元から3次元に変えた革命家だと思います。










11月17日木曜日、

福山市中央図書館 主催の

「大人のためのストーリーテリング」

に行って来ました。



「ストーリーテリング」


どういうものか、よく分かっていなかったのですが。



いわゆる「朗読」とは違い、


「語り手が、ある物語を感情を込めながらそらんじていく」


というもののようです。



平日の午前中なのに、50人定員でほぼ満席。



以前、「絵本の読み聞かせ講座」に参加したときに


講師として来て下さっていた方が、トップバッターでした。



10人の語り手が1話ずつ。



目を閉じて、なるべく情景を浮かべながら


お話を聴きました。




キャンドルをともして、


語りと時計のカチカチという音だけが


しんしんと響く静かな世界。




皆さん、本当に素晴らしかったです。


それぞれご自身の声質と雰囲気が、


その物語の世界観にぴったりで。



自分に合わせた物語を選ぶ、というところから


きっとこのストーリーテリングは始まるのでしょうね。




そして、これには 「民話」 こそが一番ふさわしいのだと


気づきました。



ある場所に伝わる、口伝の物語。


その風土を反映した方言も味わい深くて。



力を持たない主人公たちが、


知恵や勇気、優しさで運命を切り拓いてゆく。




日本のみならず、海外のものもありました。


それぞれが、その国らしさを表しています。



コルシカの、『金の髪』。


聴いていて、思わず涙ぐんでしまいました。


ロマンチックで、幻想的で。




普段、文字にばかり頼っている私には、


大きなカルチャーショックでした。



「聴く」って、実は難しいことなんですね。


本来はシンプルな行為であるはずなのに。


もっと、右脳を使わなければ(笑)。




最後に。


地方に伝わる民話を聞き取るときには、


「採集」 という表現を使うそうですね。


ちょうちょみたいで、素敵だと思いませんか?






 最近、ハマっている漫画です。


寄席芸人伝

 『月例 寄席芸人伝』 古谷 三敏 著 



 毎月発行。400円。


 コンビニなんかに置いてあります。





 「創作伝記」というジャンルだそうです。



 ある噺の筋を分かりやすく説明しつつ、


 それにまつわる芸人さん(主に落語家。)のエピソードが語られていきます。




 人情噺から、怪談、破礼噺(いわゆる猥談。)など、


 いろいろあるんですね。




 芸人さんたちの習慣や風俗(独特の言い回しなんか)が


 とっても興味深くて、粋な筋立てになっています。




 わが家に落語に関心を持ったのは、ずっと以前。


 
ドラ『タイガー&ドラゴン』 がきっかけです。



 とにかく、笑いあり。涙あり。



 落語という古典芸能が、

 
 クドカンさんによって、現代風にアレンジされて


 とてつもない作品に仕上がってました。




 で。


 今回ひょんなことから、


 新宿末廣亭で、寄席見物をする機会がありました
(#^.^#)


 末廣亭1
 








末廣亭2


 こんな感じの外観です。


 新宿の一等地にありますが、ここだけ完全に江戸。





 正直、知らない芸人さんばっかりだと思っていたのですが。



 大好きなドラマ 『鬼平犯科帳』に出演している


 江戸家まねき猫さんが動物の物まねで出て来られて、大感激しました。




 落語や、漫談、漫才など盛りだくさん。


 とっても貴重な経験をさせてもらいました。

 



 最後に、ある男の子が整えてくれたネタを一つ。



 とかけまして、ケンカと解きます。


 その心は


 どちらも、何かのひょうしで始まります



 おあとがよろしいようで。<m(__)m>





 
Halloween


 ロフトをうろうろしていたら、


 ハロウィーンコーナーで見つけました。



 ミニジグソーパズルです。


 マイメロちゃんバージョンなんかもありましたが…。



 決め手はコウモリなリボン



 やってみると、


 150ピースで地味に厄介


 あやうくハロウィーンに間に合わないところでした



 で、完成品。


 Halloween


 ちなみに、額に入れるのも大変でした…(-_-;)
 
 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
最新コメント
[10/15 速く読ませる人。]
[10/14 直子]
[12/25 速く読ませる人。]
[12/24 直子]
[11/17 速く読ませる人。]
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]